MENU

「20代経理女子のキャリアパス事例集|私が目指す専門性と理想の働き方」

「経理の仕事は好きだけど、この先のキャリアってどうなるんだろう…?」

「一般企業の経理以外にも、何か道はあるのかな?」

「周りの同世代の経理担当者は、どんな目標を持っているんだろう?」


20代も後半に差し掛かると、だんだんと将来のキャリアについて具体的に考え始める時期ですよね。特に専門職である経理は、選択肢が多そうに見えて、実はどんな道があるのかイメージしにくい…なんて感じる方も多いのではないでしょうか。
こんにちは、アカリです!「アカリの経理キャリア探求記」へようこそ。
私も今まさに、これからのキャリアについて日々考え、模索している真っ最中です。でも、色々な情報に触れたり、先輩方の話を聞いたりする中で、経理のキャリアパスは本当に多様で、自分の努力次第で未来をデザインしていけるんだと実感しています。
この記事では、20代の経理女子が描けるキャリアパスの主な選択肢をいくつかご紹介するとともに、私自身がどんな専門性を目指し、どんな働き方を理想としているのか、少し照れくさいですが、お話ししてみたいと思います。
あなたのキャリアを考える上で、何か一つでもヒントが見つかれば嬉しいです。

目次

20代経理女子が描けるキャリアパスって?主な選択肢をチェック!

「経理」と一言で言っても、そのキャリアの道筋は一つではありません。ここでは、私がこれまで見聞きしてきた主なキャリアパスの選択肢をいくつかご紹介しますね。

アカリ

もちろん、これが全てではありませんし、複数の道を組み合わせることも可能です。あくまで「こんな道もあるんだな」という参考にしてみてください。

キャリアパス1:経理のスペシャリストを目指す道

特定の分野を深く掘り下げ、その道のプロフェッショナルを目指すキャリアです。

  • 具体的な専門分野: 連結決算、税務会計(法人税、消費税など)、管理会計(予算策定、原価計算、経営分析)、国際会計(IFRS)、開示業務、IPO準備など。
  • メリット: 高い専門性が身につく、市場価値が上がりやすい、特定の分野で頼られる存在になれる。
  • デメリット: 分野によっては求人が限られる場合がある、常に最新知識のキャッチアップが必要。
  • 必要なスキル: 深い専門知識、分析力、問題解決能力、継続的な学習意欲。
アカリ

私もこの道に強い関心を持っています。特定の分野で「アカリさんに聞けば大丈夫!」と言われるような存在になれたら素敵ですよね。

キャリアパス2:マネジメントへの道

プレイヤーとしてだけでなく、チームを率いて成果を出す、管理職を目指すキャリアです。

  • 具体的な役職: 経理リーダー、経理課長、経理部長、将来的にはCFO(最高財務責任者)も。
  • メリット: 組織全体を動かすダイナミズム、部下育成のやりがい、より経営に近い視点を持てる。
  • デメリット: プレッシャーや責任が大きい、専門実務から離れる場合がある、コミュニケーション能力やリーダーシップが不可欠。
  • 必要なスキル: リーダーシップ、コミュニケーション能力、プロジェクトマネジメント能力、人材育成スキル、経営知識。
キャリアパス3:事業会社の枠を超える道」

これまでの経理経験を活かして、会計事務所やコンサルティングファーム、あるいは独立という道も。

  • 具体的な選択肢: 会計事務所・税理士法人(税務申告、コンサルティング)、監査法人(会計監査、アドバイザリー)、経営コンサルティングファーム、独立開業(フリーランス経理、税理士など)。
  • メリット: 多様な業界や企業の経理に関われる、より専門性の高い業務に特化できる、働き方の自由度が高い(独立の場合)。
  • デメリット: 高い専門性や営業力が求められる場合がある、安定性が低い場合も(独立の場合)。
  • 必要なスキル: 高度な専門知識、コンサルティング能力、コミュニケーション能力、営業力(独立の場合)、自己管理能力。

専門性を活かしつつも、家庭やプライベートとの両立を重視した柔軟な働き方を選ぶ道です。

  • 具体的な働き方: 時短勤務、派遣社員、業務委託(フリーランス)、残業の少ない企業への転職。
  • メリット: プライベートの時間を確保しやすい、自分のペースで働きやすい。
  • デメリット: 正社員と比較して給与やキャリアアップの機会が限られる場合がある。
  • 必要なスキル: 経理実務スキル、自己管理能力、コミュニケーション能力。
アカリ

どんな働き方を選ぶにしても、自分自身が納得して、心豊かに過ごせることが一番大切ですよね

アカリが目指す「専門性」と「理想の働き方」~私のキャリアプラン(現在地)~

色々なキャリアパスをご紹介しましたが、「じゃあ、アカリ自身はどう考えているの?」と気になりますよね。
まだまだ模索中の部分も多いのですが、現時点で私が目指している専門性と、理想の働き方についてお話しします。

私が磨きたい専門スキル

私は、これまでの経験を活かしつつ、さらに以下の分野で専門性を高めていきたいと考えています。

  • 連結決算・開示業務のエキスパート: グループ全体の数字を正確に把握し、分かりやすく外部に伝えられるスキルは、企業の信頼に直結する重要な役割だと感じています。
  • 国際会計基準(IFRS)への対応力: グローバル化が進む中で、IFRSの知識は今後ますます重要になると考えています。いつか海外拠点の経理にも関われたら…なんて夢も。
  • ITスキルを駆使できる経理: クラウド会計ソフトのさらなる活用はもちろん、Pythonなどを使ったデータ分析や業務自動化スキルを磨き、【SWELL マーカー】「守りの経理」だけでなく「攻めの経理」にも貢献できる人材になりたいです。
  • 税務知識の深化: 税理士試験の勉強を通じて、税法の知識を深め、より的確な税務判断ができるようになりたいです。

私の理想の働き方

そして、働き方については、こんな状態を目指しています。

私が大切にしたい働き方の価値観

  • 常に成長し続けられる環境: 新しい知識やスキルを学び、挑戦できる機会があること。
  • 専門性を活かして貢献できる実感: 自分のスキルが誰かの役に立っている、会社に貢献できていると感じられること。
  • 健全なワークライフバランス: 仕事に情熱を注ぎつつも、プライベートの時間も大切にし、心身ともに健康でいられること。
  • 信頼できる仲間と協力し合える職場: お互いを尊重し、高め合えるチームの一員として働けること。
アカリ

もちろん、これはあくまで現時点での私の理想です。これから色々な経験をする中で、また変わっていくかもしれません。でも、常に「自分はどうありたいか」を考え続けることが大切だと思っています。

キャリアパスを考える上で大切なこと~アカリからの3つのヒント~

最後に、私自身がキャリアについて考える上で「これは大事だな」と感じていることを3つ、お伝えします。

  • 「自分軸」をしっかり持つこと(自己分析):
    周りの意見や一般的な「良いキャリア」に流されるのではなく、「自分は何が好きで、何が得意で、何を大切にしたいのか」を深く考えることが全てのスタートです。強みや価値観を把握することで、自分に合った道が見えてきます。
  • 積極的に情報を集め、視野を広げること:
    社内外の先輩やロールモデルになる人の話を聞いたり、セミナーに参加したり、キャリア関連の書籍を読んだり…。積極的に情報収集することで、これまで知らなかった選択肢や可能性に気づくことができます。転職エージェントに相談して、客観的な市場価値や求人動向を聞いてみるのも良いかもしれません。
  • 小さな一歩を踏み出す勇気を持つこと:
    大きなキャリアチェンジでなくても大丈夫。まずは興味のある分野の資格勉強を始めてみる、社内で新しい業務に手を挙げてみる、副業で新しいスキルを試してみる…そんな小さな一歩が、未来を大きく変えるきっかけになるはずです。

まとめ:あなたのキャリアは、あなた自身でデザインできる!

今回は、20代経理女子が描けるキャリアパスの事例と、私アカリが目指す専門性や理想の働き方についてお話ししました。

経理のキャリアは、あなたが思っている以上に多様で、可能性に満ちています。大切なのは、誰かの真似をするのではなく、あなた自身の「ありたい姿」に向かって、主体的にキャリアをデザインしていくことです。

この記事が、あなたが自分の未来について考え、ワクワクするような一歩を踏み出すための、小さなきっかけになれば、これほど嬉しいことはありません。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次